「幕末史 かく流れゆく」中村彰彦 著

 著者は学者ではないが、会津藩のことや幕末史で多くの著書を上梓されている。この本は幕末に起きた事件を105の章に分けてわかりやすい文章で記されている。章ごとの文章は短いが、その短い文章の中で、要点を記されていて、幕末史を網羅的に知るのにはいい本である。もちろん、著者が大事と思う事件、関心を持った事件が中心であり、人によっては違和感を持つこともあるだろう。
 まず著者は幕末を、天保12年(1841)に一度出した幕命(川越藩、庄内藩、長岡藩の三方領地替え令を撤回したこと、すなわち幕府の弱体化が始まった時点からとの意見である。一般的には、幕末は嘉永6年(1853)にペリーが浦賀に来航した時からとされている。そして幕末の終了を著者は明治10年(1877)に西南戦争が終結するまでとしている。

この本ではここまで書いていないが、日本が欧米列強の植民地にならなかったのは英仏の間にアメリカという緩衝材的な国が入ったこと。それから英仏のロシアとのクリミヤ戦争(1853~56)、中国でのアロー号事件(1856~60)、アメリカの南北戦争(1861~65)などのタイミングなのだと感じる。

それから廃藩置県などがスムーズにできたことも不思議である。近衛兵を作ったこと、華族制度という名誉を作ったことなどが記されているが、武士というものが利欲に恬淡なのも一因ではなかろうか。

阿部正弘を高く評価する人が多いが、著者は自分の考えがない優柔不断なタイプと見る。ぶらかし策という先送りで対処しようとしたことも書いている。ただ、阿部正弘が老中の時に幕府の秀才川路聖謨、筒井政憲、井上清直、岩瀬忠震などの優秀な役人を登用していることは著者も評価している。

水戸藩というより徳川斉昭の強烈な個性と水戸藩の性格、井伊直弼の育ちや彦根藩の性格からも生じている個性のぶつかり。これは一橋派と南紀派の対立となる。

孝明天皇は徹底した異国嫌い、そして幕府よりの姿勢。この天皇の死を著者は岩倉一派による毒殺と考えている。

なお暗殺という言葉は、従来の日本語には無く、闇討ちではなく暗殺になったのは英語のアサシネイトに由来するというのはなるほどである。

著者は西郷隆盛に常に暴力的、謀略家として批判的である。徳川慶喜についても「ああ言えば、こう言う」の口だけ、それも二枚舌として批判的である。

この記事へのコメント

清宮 純
2020年01月28日 11:09
おはようございます。いっも楽しみに拝見させていただいております。先生の読書量の多さ、表現力の豊かさに、驚いております。
なかなか出来るものではありません。またここで紹介された
中村彰彦さんは私も好きな作家です。

この記事へのトラックバック